行ってきましたわ。
あらためて思ったけど、
ヤスみたいな人は芸能界ではレアなんだろうな。
スタダがスカウトしたからアイドル・歌手をやってるけど、
多分、本来は人前に出て何かするタイプの人ではない。
例えば、自分で歌を作ったとしても、
人前で披露することは無かっただろう。
というか、多分、本来はこういう人は歌を作ったりもしないと思う。
だから、そういう人の言葉って、
本来は世間に、特に芸能界に表立って出現しないんだと思う。
だからそこが大きな魅力だし、大きな価値だと思う。
本来だったら、
歌われることもなかった言葉や感情なんだと思う。
ただただ世界の色んなところで、
多くの人が考えたり思ったりしても、
そのまま頭の中に残ったままなものだったんだと思う。
そういう意味では凄く普遍的(多くの人の共感を得る)なものだと思うのですよ。
市井(しせい)の感性があるのよ。
それが奇跡的なめぐり合わせの中で発展していってるわけです。
---
余談ですが、
「おかわり」で良いの?
私は、今回、「アンコール」に誘導すべく、
誰よりも早く大声で「アンコール」を叫びました。
しかし、だんだんと「おかわり」勢に押し返され、
結局、「おかわり」に敗北、一本化されてしまいました。
「おかわり」で本当に良いの?
今後、ヤスがソロ活動を進めていく上で、
「おかわり」だと現場のイメージ作りに苦労すると思うが。
その方向性で良いの?
本人が「良い」っていうなら、
止めませんけど。